
目次Contents
目的でこんなに変わる? コンシーラーの使い方
肌の美しさをワンランク上げるのに欠かせないコンシーラー。保湿力、色ムラ・毛穴の補正、ハイライト効果など、これがないとベースメイクが成り立たない! というくらいの存在感。そこで、さまざまな肌悩みに対応したコンシーラーの使い方を紹介します。
・コンシーラーひとつでベースメイクの仕上がりが見違える
・のせる場所、範囲、なじませ方が重要
・色ムラカバーだけじゃない使い方も
▼あわせて読みたい

コンシーラー使用のBefore・After
ベースメイクの仕上がりをワンランクアップさせるとは言え、本当にコンシーラーは使わなきゃダメ? ファンデーションだけで仕上げた場合と、実はそんなに変わらないのでは? そう思ってこれまでコンシーラーを使ってこなかった人もいるはず。
コンシーラーを使わずファンデーションのみでメイクした場合と、コンシーラーを使ってメイクした場合を比べてみましょう。
ファンデのみでメイクした“Before”
コンシーラーを使ってメイクした“After”
コンシーラーを使うと細かな色ムラがカバーでき、清らかな肌印象になりますね。素材を生かしたナチュラル美人顔を目指すなら、コンシーラーの使用がおすすめなのです。
【コンシーラーブラシの使い方】クマ・くすみ・吹き出物を厚塗りせずに隠す技を伝授!
▼あわせて読みたい

コンシーラーで【クマ】を隠す
濃いクマはファンデーションだけではどうしてもカバーしきれません。厚塗りで隠そうとしても、よく動く目のまわりなのでヨレが気になるところ。そこでピンポイントでコンシーラーをのせ、ブラシでなじませる方法を伝授!
\How to/
クマがもっとも濃い部分に、線を引くようにして指やチップを使ってコンシーラーをのせます。無理に広くのせず「部分的にのせる」ことがポイント。
ブラシの先端を使って、コンシーラーを優しくタップしながら、くすんでいる方向へすっすっとなじませていく。
【コンシーラーブラシの使い方】クマ・くすみ・吹き出物を厚塗りせずに隠す技を伝授!
▼あわせて読みたい


コンシーラーで【くすみ・赤み】を飛ばす
くすみや赤みが出やすいパーツと言えば「小鼻」。顔全体の透明感をアップさせるために、小鼻全体の毛穴や黒ずみもしっかりカバーしておきましょう。
\How to/
指またはチップで小鼻と脇にコンシーラーをのせる。
ブラシの先で優しく&細かくタップするようにしてコンシーラーをなじませていく。
【コンシーラーブラシの使い方】クマ・くすみ・吹き出物を厚塗りせずに隠す技を伝授!
▼あわせて読みたい

コンシーラーで【シミ・ニキビ】を隠す
シミやニキビを隠すとき、ただコンシーラーをのせるだけでは△。コンシーラーをのせた後のひと手間で、仕上がりが格段に変わります。
\How to/
シミやニキビよりも広めにコンシーラーをのせる。ジャストサイズではなく、広範囲にのせることでこの後の手順である「ぼかし」がうまくいく。
ブラシの先端を使って、コンシーラーのまわりだけを優しくぼかしていく。中心には一切触れず、すっすっとなじませシームレスな仕上がりに。
【コンシーラーブラシの使い方】クマ・くすみ・吹き出物を厚塗りせずに隠す技を伝授!
▼あわせて読みたい


コンシーラーで【立体フェイス】を作る
コンシーラーは肌の色ムラを隠すためだけのアイテムではありません。色味の異なるコンシーラーを2本使って、洗練された立体フェイスを作ることも可能!
広範囲に使用するので、肌に溶け込むようなテクスチャー&薄膜フィットタイプのコンシーラーが◎。ハイライト的に使用できる明るいカラーと、引き締めに効果的な暗めカラーの2色を用意しましょう。
\使用アイテム/
▲イヴ・サンローラン・ボーテ オールアワーズ コンシーラー LN4・LC2 ¥5,940
\How to/
暗めカラーLN4のコンシーラーを、目の下に小さな逆三角形を描くように塗る。
ほうれい線にも塗布。溝部分にのせてしまうとシワっぽくなるため、上側にスッとのせて。
明るいカラーのLC2を、Tゾーンと唇の下に塗る。
最後、スポンジでコンシーラーを優しくポンポンと叩き込むように伸ばしながら広げ、なじませていく。
カバー&立体感を叶えたメリハリフェイスの完成!
カバー&立体感が叶う!「イヴ・サンローラン・ボーテ」の極薄美膜コンシーラー〈今月の若様コスメ〉
▼あわせて読みたい

最後に
メイクのアラを隠すだけじゃないコンシーラーの使い方を紹介しました。厚ぼったくなったり、広げようとしたらカバー力が薄れたり、かえって毛穴が目立ったなど、コンシーラー初心者が陥りがちなミスも、紹介したテクニックを活用すれば防げるはず。シーンに合わせた使い方をマスターして上手にコンシーラーを使いこなしてくださいね。
▼あわせて読みたい
