【ベースメイクの手順】ファンデーションのタイプや理想の仕上がりで変わる! プロのメイク術
【ベースメイクの手順】ファンデーションのタイプや理想の仕上がりで変わる! プロのメイク術 メイン画像

ベースメイクでメイク全体の仕上がりが決まる


きれいな素肌を作るには、やはりベースメイクが重要。肌の仕上がり次第でその日のメイク全体のバランスが決まると言っても過言ではありません。


ベースメイクは肌のトーンを均一に整え、シミやニキビなどの肌悩みをカバーしてくれます。また、ファンデーションやコンシーラーを使って肌をきれいに仕上げることで、他のメイクアップアイテムの発色や持続性が向上するというメリットも。だからこそ基礎に立ち返って、美しい素肌を作り上げてくれるメイク手順をおさらいしていきます。


ベースメイクの基本手順と崩れにくい土台作りのテクニックを紹介します。また、美容のプロが惚れ込んだベスコス受賞アイテムもピックアップ。均一に整ったきれいな素肌を目指しましょう。


〈ベースメイクが重要な理由〉
・きれいな肌を演出する
・シミやくすみなどの肌悩みをカバーする
・紫外線から肌を守る
・チークやシャドウの発色が持続しやすくなる


【ファンデーション別】ベースメイクの基本手順


まず、ベースメイクの基本的なステップをおさらいしましょう。メイクは化粧下地から! と思っていませんか? 実は、メイクは朝のスキンケアから始まっているんです。意識すべきポイントを各ステップで紹介します。


ベースメイクはスキンケアからはじまっている


カネボウ化粧品 リサージ スキンメインテナイザー DX1とイヴ・サンローラン・ボーテ ピュアショット エッセンス ローションの商品写真


左:カネボウ化粧品 リサージ スキンメインテナイザー DX1 [医薬部外品]180ml ¥11,000
右:イヴ・サンローラン・ボーテ ピュアショット エッセンス ローション 150ml ¥9,570


「崩れないベースメイクのためには、乳液やクリームの油分より、化粧水の水分をしっかり補給して」(ヘア&メイクアップアーティスト・笹本恭平さん)


また、血行を良くするためにマッサージをおこない、肌を柔らかくしましょう。さらにマッサージ後は、テカりが出やすい部分をティッシュで軽くオフしておくのがポイントです。


スキンケア後すぐにメイクをすると浮いてしまう原因になります。スキンケア後は5分間ほど放置してからメイクを始めていきましょう。


人気ヘア&メイクが指南!「夏のベースメイク、重ねるアイテムは少ないほどくずれにくく美しい」


日焼け止めや下地は必須


スキンケアが終わったら、次は日焼け止めや下地を肌にON。下地は毛穴を埋めて皮脂対策をしてくれたり、ファンデーションの厚塗りを防止してくれます。日焼け止めと下地が一緒になっているアイテムを使うのもおすすめです。


\How to/


1. 下地を手の甲に出し両頬に塗る


手の甲に下地を出している写真


下地を手の甲に1.5cm程度出します。手の甲に出した下地を指にとり、まずは両頬にスキンケアを塗るような感覚でムラなくなじませます。


2. 額は生え際をぼかしこむことが大切


下地を髪の生え際に塗り込んでいる写真


両頬に塗り終わったら次は額。少量の下地を指の腹にとり、額の内側から生え際に向けて薄くなじませましょう。生え際をきちんとぼかし込むことで浮きを防止できます。


3. 最後にヨレをならす


目尻に手を当てている写真


手のひらで首との境目をぼかし、指のはらで目の周りを軽くなでてヨレをならしましょう。顔全体に塗った後、気になる毛穴部分は指でくるくると円を描くようになじませてみて。毛穴の凹凸に下地が密着するので、毛穴カバー&崩れ防止に効果的です。


崩れにくいベースメイクの極意は下地の塗り方にあり! 若月佑美さんとトライ♡


ファンデーションを丁寧に塗る


次にファンデーションを丁寧に肌にのせていきます。リキッドとパウダーでは塗り方が異なるので、使用しているアイテムに合わせて塗り方をマスターしましょう。


◆パウダーファンデーションの塗り方


\How to/


1. パフの1/4面にとって半顔ずつ仕上げる


パフを右の頬にあてている写真


ファンデーションをパフの1/4面にとり、パフを滑らせるようにして片頬と額の半分、あごの半分に塗ります。もう一回同じ量をとり、反対側も同様に。厚く重ねないよう注意。


2. パフに残ったもので細かい部分をカバー


パフを頬の下にあてている写真


パフに残ったファンデーションで小鼻の周りをカバー。くるくると円を描くようにすると毛穴が目立たなく。目元や口元にはさっとなでるように薄く塗って。


3. 手の温もりでなじませて粉っぽさを払拭


パフを左の指先に当てている写真


仕上げに手の湿度でなじませるとしっかり溶け込んで、ほんのりツヤも感じる“グローマット”な質感に。まずは指の面全体にパフでパウダーファンデーションを薄く塗ります。


4. 指の面全体で肌に溶け込ませる


頬に指先をあてている写真


両手の指をすり合わせて粉をなじませてから、顔全体を包み込むようにして密着させます。手に塗っておいた粉のおかげでファンデーションがとれることもなく、理想の仕上がりに。


抜け感を叶える、“グローマット”なパウダーファンデーションの使い方&新作まとめ


◆リキッドファンデーションの塗り方


\How to/


1. ファンデーションを顔の4点におく


リキッドファンデをおでこ、両頬、あごに塗っている写真


適量のファンデーションを手の甲にとり、両頬に多めにおきます。残りを額とあごに少量ずつ。薄づきで塗った量がわかりづらいので、最初においてしまうとうまくいきます。


2. 1ヶ所ずつ乳液のようにのばしていく


ファンデーションを頬に伸ばしている写真


頬から順に、ファンデーションを広げながらたたき込むようにして塗ります。顔全体が仕上がったら鏡でチェックして、色ムラが気になる部分に手の甲に残ったものを重ねて。


3. 顔の中心部にフェイスパウダーを


パフを顔にあてている写真


フェイスパウダーをパフにとり、仕上げに重ねます。眉と口よりも内側の、顔の中心部にぽんぽんとおくようにして。パフに残ったものでフェイスラインを軽く押さえましょう。


立体感のある表情に! “グロー”なリキッド&クッションファンデーションの使い方&新作まとめ


▼あわせて読みたい



仕上がりが変わる【リキッドファンデーションの塗り方】美肌づくりの秘訣…


【2024最新】簡単で崩れない!リキッドファンデーションの塗り方とおすす…


◆クッションファンデーションの塗り方


\How to/


1. スポンジの2/3くらいの量を取る


パフをファンデーションにあてる写真


クッションファンデが顔にベッタリとついてしまわないように、スポンジの2/3くらいの量を取ります。


2. 顔の内側のみにタッピング


スポンジを顔の内側のみにポンポンとタッピングしている写真


顔の内側のみにポンポンとタッピングをしていきます。外側をきっちりと塗らないことで程よいカジュアル肌に!


3. 細かいパーツはスポンジを折って


スポンジを折って小鼻にあてている写真


細かいパーツはスポンジを折ってポンポンと。小鼻や目周り、口周りなど、くすみや赤みが気になる部分をしっかりとカバーしましょう。


4. フェイスパウダーをオン


ファンデーションをのせていない顔周りにフェイスパウダーをオンしましょう。テカリが気になる場合は、Tゾーンにもフェイスパウダーを! こなれ感が漂うカジュアル肌に仕上がります。


クッションファンデーションの正しいつけ方5STEP♡ 若月佑美さんがトライします!


◆クリームファンデーションの塗り方


\How to/


1. 表面の油分を軽くティッシュオフ


顔半分にティッシュをあてている写真


ファンデーションを塗る前に、薄く1枚に割いたティッシュペーパーを肌表面にそっと添わせて余分な油分を吸いとります。このひと手間でファンデーションがよりなじみやすく。


2. 保湿クリームのように1ヶ所ずつ塗る


頬に指でファンデーションを塗っている写真


手の甲に適量のファンデーションをとり、指の腹でとって頬→Tゾーン→細かい部分の順に塗ります。気になる部分には重ねづけを。固形タイプの場合は付属のスポンジを使って。


3. 崩れやすい部分にフェイスパウダーを


フェイスパウダー眉毛の上にのせている写真


クリームファンデーションは密着感が高いので、フェイスパウダーは崩れやすい部分だけでOK。少量をパフにとり、乾燥肌なら眉毛や小鼻の脇、混合肌ならTゾーンにも。


キレイな素肌をつくり出す“セミグロー”なクリームファンデーションの使い方&新作まとめ


コンシーラーはファンデーションのタイプで順番が変わる


コンシーラーをのせる場所を示した写真。Tゾーン、目の下、小鼻の脇、唇の両端


コンシーラーは肌の気になるムラを目立たなくしてくれる優秀なアイテム。


リキッドファンデーションの場合はファンデーション後に、パウダーファンデーションの場合はファンデーションの前に塗るのが一般的です。


使用するファンデーションによって塗る順番が前後するので、持っているアイテムに合わせて使用順序を変えましょう。


また、色味は明るすぎず暗すぎないもの選ぶのがベター。できるだけ自分のスキントーンになじむカラーを。ファンデーションの色選びと同じ感覚でチョイスしてみてください。


キレイな素肌見せできちゃう【コンシーラーだけベースメイク】4STEP|ちょこっと外出の日にぴったり!


▼あわせて読みたい



コンシーラーの正しい順番って? 今さら人に聞けない使い方&塗り方やラン…


メイクの仕上げにはフィックスミストを


ベースメイクが完成したら、仕上げにフィックスミストをするだけでキープ力がグンとアップ!


\おすすめ/



▲パルファン・クリスチャン・ディオール ディオールスキン フォーエヴァー メイクアップ フィックス ミスト 100ml ¥6,270


ミクロ状のミストで、美しい仕上がりをキープ。一日中うるおいを保ち、みずみずしい印象を叶えます。べたつかない軽やかな使用感。


メイク直しの方法【パーツ別】面倒な手順なしで復活! 崩れ防止対策も


▼あわせて読みたい



フェイスパウダーの正しい使い方・順番は?パフやブラシはこう使う!


メイクの基本【大人のマット肌の作り方】化粧の順番やおすすめアイテムも…


【メイクの基本をおさらい】ナチュラルな美肌メイクを今どきにアップデー…


【メイク初心者もOK】基本のメイクアイテム&使い方で「なりたい顔」に! …


【乾燥肌向け】ベースメイクの正しい手順


肌が乾燥してファンデーションが崩れる、粉吹きが気になるという人向けのベースメイク手順を紹介します。ツヤとハリを出すには、正しく重ねて肌に厚みを出すことが大切!


\How to/


1. スキンケアは保湿を重視


保湿をしっかりと行ったモデルのアップショット


スキンケアは保湿をしっかりと行った状態にしておきましょう。肌表面の油分はメイク崩れの原因になるのでオフしておいて。


2. トーンアップ下地をたっぷり塗る


下地を塗り込むモデルの写真


肌のトーンを上げてくれる下地を、顔全体に塗ります。量はケチらずたっぷり。


3. 手のひらで下地をなじませる


手のひらで頬を覆って下地をなじませている写真


スキンケアクリームを塗るイメージで、手のひら全体を使い下地を丁寧になじませましょう。


4. 高いパーツのみ重ね塗りする


下地をさらに塗り重ねている写真


目の下〜頬、おでこ、あご先の4か所は重ね塗りを。


5. 光を仕込む


ハイライターを口周りにのせている写真


ハイライターを口を囲むようにして入れてなじませます。ここに光があるだけで顔が間延びしません。


6. コンシーラーで“擬似透明感”を出す


コンシーラーをのせている写真


肌色カラーと寒色系カラーを混ぜたコンシーラーを、目の下と小鼻脇、あご先に入れて透明感をアップさせます。


7. ファンデーションをフェイスラインにのせる


フェイスラインにファンデーションをスポンジで塗っている写真


ここではリキッドファンデーションを使用。一度手の甲に出しスポンジで少量ずつ調整しながらとり、フェイスラインのみにのせていきましょう。


8. 光を入れて仕上げる


ハイライターをのせている写真


ハイライターをTゾーン・頬骨上、口角下に入れ、骨格に対する光をオン。


9. ハンドプレスでなじませる


頬にハンドプレスしている写真


パウダーをのせない代わりにハンドプレスをしっかり行い、すべてのベースをなじませます。


完成!


肌ツヤメイクが完成したモデルの写真


適材を適所にのせ、役割や目的が異なるアイテムを正しく使うことで、肌にツヤの厚みが出てハリ肌に直結!


イガリシノブ的「働く女性のベースメイク」 アラサー以降はマットより〝ツヤとハリ〟!


▼あわせて読みたい



メイクの順番の基本講座|崩れにくい・ヨレにくい土台づくりをおさらいし…


【シーン別ベースメイクのやり方解説】朝の時短メイクに役立つベースメイ…


肌の乾燥がひどくてファンデーションがのらない… そんなときの救世主は?


【脂性肌向け】崩れにくい肌を作るベースメイク手順


汗をかく季節や、もともと脂性肌タイプの方はベースメイクが崩れやすいのが難点。朝しっかり土台を作ったつもりでも日中にはドロドロ… なんてことも。ここでは、脂性肌さんに試してほしい、崩れにくいベース作りのポイントを解説します。


崩れに強い下地を使う


脂性肌の人は、潤いを与えてくれる下地よりも、皮脂に強いタイプの下地を使用することをおすすめします。


鼻はテカるけれど頬は乾燥する… といったように混合肌でお悩みの人は、Tゾーンなど部分的に皮脂崩れ防止の下地を使用するとよいでしょう。


毛穴レス&くずれ防止には「マキアージュの優秀下地」が正解!〈若月佑美の推しコスメ〉


ファンデーションはリキッドよりパウダータイプを


スポンジを頬にあてているモデルの写真


一般的に脂性肌の人には、油分が少ないタイプのファンデーションが推奨されています。製品にもよるので一概には言えませんが、テカりや崩れが気になる人にはパウダーファンデーションが使いやすいでしょう。


選ぶならマットな質感に仕上げてくれるパウダーファンデーション、リキッドなら油分が少ないタイプのアイテムをチョイスして!


また、ヨレにくくするためには、スポンジパフを肌に素直にあてて、トントンと軽くパッティングするようにしましょう。


「肌くずれを防ぐ4つのメソッド!」


▼あわせて読みたい



【脂性肌のスキンケア対策】気を付けるべき習慣とおすすめコスメを厳選!


【色ムラカバー】くすみを払拭するベースメイク手順


肌の色ムラやくすみが気になるときは、クリームファンデを薄く塗って自然に仕上げるのがおすすめ! しっかり美肌に魅せたい日に試してみて。


\How to/


1. 肌を明るく整える下地を乳液のように塗る


下地を頬に塗り込んでいる写真


ここでは薄く塗ることを意識します。顔全体に塗布して。


2. クリームファンデを塗る


指でクリームファンデーションを塗り込む写真


ファンデーションは手の甲に一度出し、指に少量とって頬から順に重ねます。1か所ずつ塗布していくのがポイント。


3. Tゾーンや細部はとにかく薄く


指先でおでこにファンデーションを塗っている写真


Tゾーンや細部にも塗っていきます。下地とファンデを足して完成させるという感覚で、とにかくごく薄く重ねていって。


4. 気になる部分に重ねる


頬にファンデーションを重ねている写真


顔全体を鏡でチェックしたとき、色ムラが気になる部分があれば少量重ねて。濃いシミやクマにはコンシーラーを。


5. フェイスパウダーを塗布する


パフで頬にフェイスパウダーをのせている写真


ここでもフェイスパウダーはとにかく薄く。顔全体に塗って仕上げたら完成です。


くすみが気になる日はクリームファンデの【きちんと塗り】で美肌見え! 薄めに塗って自然に仕上げて


▼あわせて読みたい



HOW TO【オフィシャルきちんと肌】厚塗り感を出さずにつくるコツは?


【毛穴落ち】長時間キープするベースメイク方法


気温が高い季節やマスクによる毛穴落ち、ヨレ。お直しで修正するのもよいですが、朝のベースメイク仕込みでメイク持ちは大きく変わります。


\How to/


1. マットな下地を塗る


下地を小鼻に塗り込んでいる写真


ファンデーションの前に使う下地は、マットタイプをセレクト。顔全体に薄く塗った後、Tゾーン・毛穴が気になる部分に入念に重ねます。


2. フェイスパウダーで仕上げる


パフでパウダーをのせている写真


ファンデーションを塗り方手順に従い顔に塗布した後、お粉をメイクの仕上げに必ずオン。このひと手間が崩れを防ぐ大きなカギ。


ファンデのヨレや毛穴落ち… 【フェイスパウダー】や【コントロールカラー下地】で夏のメイクをキープ!


▼あわせて読みたい



メイクアップベース12選|おすすめの下地・コンシーラーで仕上がりに差を…


頼れる化粧下地おすすめ36選|嬉しい保湿ケア下地やトーンアップ処方も


毛穴カバーに優れた化粧下地17選|埋めるor飛ばす? 開きや黒ずみにおすす…


【アイテム】ベースメイクに使いたい名品


最後に紹介するのは、最新ベストコスメにおいて、美容のプロが愛用する名品として選ばれたベースメイクアイテムです。下地、ファンデ、パウダー別にピックアップしましたので、ぜひチェックしてみてください。


2024年上半期 Oggcベストコスメ 美容のプロが選んだ【下地】


1位:アディクション スキンプロテクター ソフトグロウ 001 SPF40・PA+++ 30g ¥4,180


アディクション スキンプロテクター ソフトグロウの商品写真


バイオレットやブルーのパールがイン。


〈美容プロのレビュー〉
「肌の赤みやムラを鎮静するかの如く抑えられ、涼しげな透明肌に。これがきっかけで寒色系下地の魅力に気づいた!」(美容エディター・杉浦)
「素肌に一枚のヴェールをかけたように自然にトーンアップされ、ファンデが映える絶妙なツヤ感まで仕込める」(Oggc副編集長・山梨)


2位:SHISEIDO エッセンス スキングロウ プライマー SPF25・PA++ 30g ¥5,280


SHISEIDO エッセンス スキングロウ プライマーの商品写真


ナイアシンアミドなどが配合され、ふっくら弾むようなハリ感にも期待。


〈美容プロのレビュー〉
「美容液みたいに軽いテクスチャーが肌にすっとなじんで、モチッ、ツヤッ、パーンとした理想の土台へ」(ヘア&メイクアップアーティスト・笹本)


年々ハイスぺ化の「下地」は激戦! プロが注目したアイテムは?【Oggcベスコス2024上半期】


2024年上半期 Oggcベストコスメ 美容のプロが選んだ【ファンデーション】


1位:カネボウ化粧品 ルナソル クラリティフロウリクイド SPF30・PA++ 30ml 全6色 ¥6,930


ルナソル クラリティフロウリクイドの商品写真


一年中使いやすい、軽やかなフィット感。


美容プロのレビュー
「ツヤ感とするんと感が絶妙なバランスで成り立ち、毛穴が目立ちにくい立体肌に。実は難しい〝自然でキレイ〟な仕上がりを攻略!」(ヘア&メイクアップアーティスト・林)
「超薄膜なのに、肌が格段に美しく。保湿力も上々で、時間が経ってもシワ目立ちの心配なし」(美容エディター・松村)


2位:資生堂 インウイ リキッドファンデーション SPF50+・PA++++ 30ml 全5色 ¥8,800


インウイ リキッドファンデーションの商品写真


血色感とみずみずしさを湛えたヘルシーな仕上がり。


〈美容プロのレビュー〉
「カバー力、ツヤ感、保湿力、つけ心地…すべてのバランスが神がかっていて、大人にとっての〝ちょうどいい〟を目指せます」(Oggcモデル・若月)


3位:パルファム ジバンシイ プリズム・リーブル・スキンケアリング・グロウ・クッション SPF45・PA+++ 12g 全6色 ¥9,240


ジバンシイ プリズム・リーブル・スキンケアリング・グロウ・クッションの商品写真


89%スキンケア成分からなる処方で、肌のバリア機能までもサポート。グロウな仕上がり。


〈美容プロのレビュー〉
「塗っていたほうが肌にいいとさえ思えるファンデ。香りもエレガントでアガります」(美容エディター・杉浦)


「ファンデーション」は清潔感のあるツヤファンデが大豊作!【Oggcベスコス2024上半期】


2024年上半期 Oggcベストコスメ 美容のプロが選んだ【フェイスパウダー】


1位:コスメデコルテ ルース パウダー 00 ¥6,050(パフ付き)


コスメデコルテ ルース パウダー 00の商品写真


ファンデを邪魔しないノーカラー。シルクタッチで肌に溶け込み、品のある肌へ。


美容プロのレビュー
「軽いのにしっとり肌を包み、長時間フレッシュ感をキープ、毛穴カバー力も抜群。清潔感をまとった肌に」(ヘア&メイクアップアーティスト・笹本)
「細かい粗が整って、塗る前とは〝きちんと感〟の差が歴然。しかも粉感ゼロ」(Oggcベストコスメ2024上半期担当エディター・野澤)


2位:クレ・ド・ポーボーテ プードルコンパクト エサンシエルn ¥12,100(ケース・パフ付き)



メイク&スキンケア効果が融合し、大人の肌悩みをカバー。


美容プロのレビュー
「テカリ、乾燥、くすみなどに対応して美しくリセット。バッグの中でかさばらない、スマートなコンパクトも◎」(美容エディター・松村)


美容マニアも納得の「フェイスパウダー」は〝粉感レス&高保湿〟が鍵♡【Oggcベスコス2024上半期】


▼あわせて読みたい



30代におすすめベースメイク【最新40選】人気ランキング受賞&2024新作


最後に


メイクの基礎であるベースメイク手順と、崩れにくい土台作りのポイントを紹介しました。綺麗な素肌作りにはファンデーションが欠かせませんが、朝のスキンケアやファンデ後のパウダー仕上げなど、それぞれのステップが重要であることがわかりましたね。美しい肌を演出するために、今一度ベースメイク作りを見直してみましょう!


▼あわせて読みたい



化粧崩れの原因・予防策は? メイク持ちがぐんとよくなるテクと正しいお直…


人気のおすすめ
  • infotoplaza.com はコンテンツと情報のプラットフォームです。テクノロジー、エンターテイメント、ショッピング、ゲームに興味がある方々に、ユーザーの視点から本物の製品体験と独自の洞察を提供します。私たちは、多様な選択肢の中から最適な宝物を見つけるために、各記事を慎重に選んでいます。生活の中の輝く瞬間を発見し、あなたの生活をよりシンプルで楽しいものにしましょう!

  • 私たちのチームの目標は、すべてのユーザーが興味を持つコンテンツを見つけるのを助けることです。infotoplaza.com は高品質なコンテンツを提供するウェブサイトです。エンターテイメント、テクノロジー、ゲーム、ショッピング体験に関する記事を提供しています。infotoplaza.com には、トレンドの推薦、クラシックな選択肢、パーソナライズされた記事が含まれています。

  • infotoplaza.com プラットフォームでお気に入りのコンテンツを見つけていただけることを願っています。ご意見やご感想がございましたら、メールでお気軽にお問い合わせください。